着物姿はトータルコーディネートや美しい着方に魅かれますね。着姿が美しくても窮屈でしたり、着ていて気持ちが悪かったりしたのでは、ご本人が一番お辛いと思います。また途中で着崩れたりしたのでは、落ち着いて過ごす事が出来ませんね。楽しみも半減してしまいます。大切なのは見映えだけではなく着上がるまでの見えな...
≫続きを読む
着物姿はトータルコーディネートや美しい着方に魅かれますね。着姿が美しくても窮屈でしたり、着ていて気持ちが悪かったりしたのでは、ご本人が一番お辛いと思います。また途中で着崩れたりしたのでは、落ち着いて過ごす事が出来ませんね。楽しみも半減してしまいます。大切なのは見映えだけではなく着上がるまでの見えな...
≫続きを読む
着物姿はトータルコーディネートや美しい着方に魅かれますね。着姿が美しくても窮屈でしたり、着ていて気持ちが悪かったりしたのでは、ご本人が一番お辛いと思います。また途中で着崩れたりしたのでは、落ち着いて過ごす事が出来ませんね。楽しみも半減してしまいます。大切なのは見映えだけではなく着上がるまでの見えな...
≫続きを読む
美しい着付には欠かせない補整について 大切なポイントをお伝えいたします。補整をした着物姿と補整をしない着物姿ではやはり美しさに違いがあります。「好み」と言ってしまえばそれまでですがTPOに合わせて補整も変えていくと良いのではないでしょうか。 補整はお召しになるときにタオルを当てることで充分ですが、...
≫続きを読む
薄手のガーゼタオルを使用した補整方法です。写真をご覧くださいませ。
≫続きを読む
市販のカット綿を使用した補整方法です。写真をご覧くださいませ。
≫続きを読む
一般的な薄手のタオルを使用した補整方法です。タオルの両端の縫い目を解いておくと表に響きにくいので良いのですが、解く時間がないことが多いと思います。出来るだけ表に響かないように、折って重なる位置を考慮すると良いですね。
≫続きを読む
ハンドタオルなど、身近にあるものを補整に使用します。厚みのあるものは折る時に段差が気にならないようにすると表に響きませんので綺麗に補整することが出来ます。
≫続きを読む
足袋の種類、色・柄も豊富にありますね。見ているだけでも楽しくなります。色足袋や柄足袋は、コーディネートによっては品が悪くなってしまう場合があります。着物姿全体のコーディネートを考えて足袋を合わせることも、ポイントのひとつです。
≫続きを読む
半衿は、大きく分けますと礼装用と普段用があります。礼装用は白地が主で、刺繍の入った半衿も使われます。訪問着などには淡いお色の刺繍半衿もステキですね。小紋や紬などの普段用でしたら、遊び感覚を多く取り入れた色や柄の入った半衿もお洒落ですね。レースやビーズの半衿もステキです。綿の生地から半衿を作ってみた...
≫続きを読む
半衿の下に使用します衿芯についてお伝えいたします。衿を落ち着かせるポイントをご存知でしょうか?このポイントを知ることで、首周りが窮屈になることはありません。美しい衿元に仕上げ、自信をもってお出かけしましょう♪
≫続きを読む
重ね衿はおめでたいお席への出席時によく使われます。慶びが幾重にも重なりますように・・・嬉しい願いですね。重ね衿・比翼衿・伊達衿、呼び名は違いますがすべて同じ目的で使われます。留袖には比翼衿がついていますが、他のお着物にはついていませんね。お仕立の時にお願いすればつけて頂くことが出来ますが、訪問着な...
≫続きを読む
着付に欠かせない腰紐です。 種類が沢山ありますので どのような腰紐を買い求めたら良いのか悩みますね。皆様はどのような基準でお選びでしょうか?。腰紐についてお着いたします。 腰紐のワンポイントも参考にされてみてくださいね♪
≫続きを読む
伊達締めにも色々な種類がございます。正絹博多織のもの、ポリエステル素材のもの、ポリエステル素材でも両脇がシャーリングゴムになっているもの、金具付のもの、中に芯の入っているものなどなど・・・。それぞれの使い方についてお伝えいたします。
≫続きを読む
コーリンベルトは衿元を固定させるために使用しますが、使用方法によってはかえって衿元を詰まらせてしまったり、本来のコーリンベルトの役目を果たせなくなる場合もあります。コートリンベルトの役割を理解して上手に活用しましょう。 コーリンベルトの使用は長襦袢にも着物にも使用でき、衿の位置が決まりましたらコー...
≫続きを読む
着付けクリップは、着付けに必ず必要なものではありませんがあると便利な着付け小物です。着付クリップの種類と使用方法についてお伝えいたします。
≫続きを読む
三重紐とは、「三重紐」「三重仮紐」「トリプル紐」などと言われている帯結びに使用する便利小物です。三重紐の他に、ゴムの部分が二重のもの、四重のものなどもあります。 使い方は全て一緒で、主に振袖や七五三の帯結びに使われます。この三重紐が存在しなかった頃は、帯結びの経過で作った羽根を一旦仮紐などで押さえ...
≫続きを読む
帯締は 手組みのものがゆるまず締めやすいので、ご使用の回数も多くなると思います。帯締の種類は、丸組・平組・丸ぐけがあります。丸組は、主に普段のお洒落用が多いですね。しかし中には 礼装用(白)の丸組の帯締もありますので、一概には言えません。改まったお席には平組が一般的です。お値段も高価ですので、合わ...
≫続きを読む