補整
美しい着付には欠かせない補整について 大切なポイントをお伝えいたします。補整をした着物姿と補整をしない着物姿ではやはり美しさに違いがあります。「好み」と言ってしまえばそれまでですがTPOに合わせて補整も変えていくと良いのではないでしょうか。
補整はお召しになるときにタオルを当てることで充分ですが、便利な補整着も販売されていますし、ご自身で補整着を作ることもできますので、ご自分に合わせた補整着の着用も良いですね。
補整の重要性
美しい着物姿に仕上げる為には 補整は欠かせません。茶筒のような体型に仕上げる為、くぼみのある部分に補整をします。衿元・ウエスト・腰のくぼみにタオルなどを当てて 整えます。では何故補整をするのでしょう?浴衣でも、外出する為にお召しになるのでしたら、補整をおすすめします。補整をすることで着崩れを防ぐことができるのです。補整をした着上りと 補整をしない着上りの違いの確認をしてみてください。着崩れや着上りの美しさの違いが はっきりとお解り頂けることと思います。
またウエスト部分の補整は、汗取りの為にもなります。洗えるお着物でしたら気にはなりませんが、正絹は汗ジミが気になりますね。タオルを巻くだけで、着物に吸わせる汗の量を減らせます。「私は補整の必要はないわ〜!」と仰る方もいらっしゃると思いますが、汗取りと考えて薄めのタオル1枚でもお使い頂きたいと思います。
衿下部分の補整
衿下に補整をしていらっしゃいますでしょうか?意外としていない方が多いと思います。面倒なことと、どのようにして良いか分からない為だと思います。着付の仕方でカバーできる部分と出来ない部分があります。衿下の補整がされていませんと、衿元は崩れてきます。衿元を崩さず、また着ていて衿元を気にしなくて済むようしたいですね。ご自分にピッタリの補整方法を見つけましょう。お着物姿の時はお写真を撮る機会も多いですね。やはり衿元がポイントになります。衿元の補整に使用できるものを種類別に写真にてご案内しております。何タイプかの写真をご覧になってみてくださいませ。一番やりやすい方法が見つかりますように・・・。
写真の中にガーゼで包んでいるものがありますが、これはどちらでも構いません。包んだ方が、ずれたりしませんので長襦袢を着る時には楽だと思います。
ウエスト部分の補整
タオルの補整で充分なのですが、あると便利な小物も販売されています。私は下の写真のようなウエスト用のファンデーションの中にタオルを巻いて使用しています。お勧めできないのは、お手持ちのタオルを何枚か縫い合わせ、作る補整用品です。アイディアはとても良いのですが、タオルは重ねますと、お洗濯の時に乾きにくく、しまう時もかさばってしまいますね。細身の方で、何枚もタオルを必要とする方は、着付の時に重ねて使用すれば充分です。補整の分の腰紐を一本余分に用意するだけで立派な補整が出来ます。
腰部分の補整
3480円 |
2100円 |
5800円 |

補整着

関連記事