小春日和(和小物・着物・着付)【中級】前帯の位置

前姿の美しさ

 帯の前姿の美しさにもこだわりたいですね。帯を結ぶ高さは年齢によっても変わってきます。お若い方ですと、高めの位置。年齢とともに、少しすつ下がってきます。
 帯はゆるまないようにしっかり締めますが、窮屈では気持ち良くお過ごしになれませんね。楽しいお着物の一日ですから、楽に着上げたいと思います。ご本人様だけではなく、一緒にお過ごしの方も同じだと思います。窮屈そうにされている方と一緒ですと、落ち着かないですものね。ゆったりとした着姿ですと、見ていてとても気持ちが良いものです。

 

帯を締める・・・どこを締める!?

 

 帯も着物同様にゆったりとした姿に仕上げたいですね。ではどの様にすればいいのでしょう?想像してみてください。

 

胴に巻く帯は、帯の上線と下線では、どちらを締めると良いと思いますでしょうか?
帯の上線を締めると・・・。

帯の上の位置は丁度胃のあたりですね。お着物姿でのお食事もあるでしょう。できれば胃のあたりはゆったりとしていた方が、お食事の時も美味しくいただけますね。

 

帯の下の位置はどうでしょう?
ゆるいと崩れてしまいますね。ここはしっかり締めないといけません。

 

答えは出ましたね。帯の下線をしっかりと締めて、帯の上線をゆったりさせる帯結びをすればいいのです。

▼下が締まっていて、上がゆったりしているのが分かりますね。▼

帯結び横姿

 

 

 

帯の下が締まる結び方

 

 では、帯の下が締まる結び方をしてみましょう。方法はとても簡単です。今日からすぐに出来ます。帯の上がゆったりとした結び方ですと、帯揚の処理が とても楽になります。帯揚を入れるスペースが出来るわけですから 当然ですね!

 

帯の下線を締める帯の結び方ポイント

 帯のひと巻き目の時に、帯の下の位置に気をつけます。前よりも後ろの位置が高くなるように巻きます。そして締めてからふた巻き目に入ります。ふた巻き目はひと巻き目の下の位置に気をつけながら、ずれないように重ねながら巻きます。帯を締めるのはあくまでも、帯の下です。決して帯の上は締めません。
 帯を持つ手を下の方に位置すると、自然に下を締められますね。おすすめです!

 

 いかがでしょう?
茶筒が少し前に倒れそうな状態に巻かれているので、胃の辺りがゆったりとすのですね。後ろ姿への影響は全くありません。この方法は全ての帯結びに同じことが言えます。帯の上を締めることはしません。締めるのは必ず下になります。浴衣の半巾帯にしても同じです。全体のバランスも良くなりますので、一度お試しくださいませ。

 

初心者さんの帯結び

 誰もが初めからゆったりした帯結びが出来るわけではありません。着付を習い初めの頃の帯結びはほとんど帯の上線がしまっています。ですからとても窮屈そう。初心者さん♪ということがすぐにわかります。でも、初心者さんでも帯の下線をしっかりと締めることを実践されれば、すぐに着物上級者さんのように見て頂けますわ。帯の下線を締めることお試しになってみてくださいね。

 

line


着物着付け小物・和装小物の詳細
icon肌襦袢
icon裾よけ
icon和装ブラジャー
icon足袋
icon腰紐
icon伊達締め
icon着付けクリップ
iconコーリンベルト
icon帯板
icon帯枕 icon衿芯 icon補整
icon三重紐 icon帯締・帯揚 icon帯留 icon三分紐
icon半衿 icon重ね衿 icon懐中時計 icon根付・ストラップ
icon日傘 icon和傘 icon手提げ・バッグ icon草履・下駄
icon撫松庵 iconかんざし icon扇子 icon扇子香(白檀・ローズ)


  

着付け初級 着付け中級 着付け上級 浴衣着付け 振袖着付け 帯結びテキスト 小春堂 小春のこだわり Blog